1月といえば、12月からのクリスマスムードから、最も日本らしさを醸し出すといっても過言ではありません。

近年の日本ブームの盛り上がりに加えて、2014年には「和食」「和紙」など、ユネスコ無形文化遺産に登録されたことも記憶に新しいのではないでしょうか。

他にも、2013年にも「富士山」や2014年に「富岡製糸場」、2015年には軍艦島に代表される、明治日本の産業革命遺産、製鉄・鉄鋼・造船・石炭産業、そして2016年の上野にある国立西洋美術館を含む「ル・コルビュジエの建築作品」など、日本文化の象徴とされるものが、次々と相次ぎ世界文化遺産に登録されました。

一月は、特に和食に触れる機会が多く、また、お正月ならではの書初めや、初詣、成人式など、和服や和装を目にする機会も多くなります。

新年を迎え、仕事始めという事もあり、ご挨拶をする機会も多くなりますので、ここでは1月に使用できそうな会話のネタなどを、ご紹介したいと思います。

広告


1月の会話ネタ

1月は、何といってもお正月がありますので、おせち料理などの和食や、初詣や成人式がありますので、着物、和装の話題に触れる事もあるのではないでしょうか。

お正月の3が日には、多くの企業がお休みに入り、休み期間中には海外旅行や帰省をする方も多いので、交通機関が大変に込み合います。

また、新しい年には書初めなどで、新年の気持ちも新たに今年の目標や、誓いを立てる方もいらっしゃるでしょう。

ほかには、初詣にお参りへいき、おみくじで今年の運勢を占うなど、たくさんの方が心機一転を図る時期でもあります。

テレビ番組は、お正月一色になり、元旦から1週間ほどは特別番組が続き、同じような番組ばかりでつまらない、といったお話をされている方も多いです。

ですが、1月はテレビを見ているばかりではなく、イベントも多い月です。

これからご紹介する会話のネタは、あくまでも会話のきっかけとしてお使い頂きたいものですので、一言一句真似をしてお話するのではなく、不自然な会話にならないように、あくまでも雑談のヒントとしてご活用ください。

まず、イベントを絡めた世間話をされる場合ですが、元旦は勿論「あけましておめでとうございます」や「今年もよろしくお願いします。」が会話の始まりになるかと思います。
そこから近しい人であれば、今年の目標や初売りへ行かれたかどうか、何か欲しいものがあったかどうかなど、デパートでお買い物のお話も会話のきっかけになります。
また、親戚のお子さんや、ご自分のお子さんにあげたお年玉のこともお話になると思います。
4日になって仕事始めになると、職場の同僚の方とお正月のお話になりますよね。
その時には初夢の話やおみくじを引いたかどうかのお話をされても良いのではないでしょうか。
日本には、7日に七草がゆを食べる風習があります。
お正月太りの解消に、また健康のために七草がゆを勧められたり、七草がゆの効能などお話されてはいかがでしょうか。
七草がゆの効能は、邪気を払い、万病を防ぐ占いとして食べるものです。
他にも、連日おせち料理やおもちを食べて疲れてしまった胃腸を休め、野菜が収穫しにくい季節ですので、冬場に不足しがちな栄養素を補うという意味もあります。

次のイベントと言えば、11日には鏡開きがあります。
鏡開きというのは、お正月に年神様にお供えした鏡もちを、家族の円満を願いながらお雑煮や、お汁粉にして食べる日のことを言います。
ですので、お雑煮にして食べるかお汁粉にするのかを、お話されても良いですし、お雑煮の材料やレシピについてもお話することができるでしょう。

それが過ぎると今度は受験のシーズンです。
スーパーやコンビニでは、受験合格のための言を担ぐためや、願掛けに、そのためのお菓子などが多く販売され始めます。
そういったお菓子を買って皆さんで食べてみても、ご自分の時はこんな商品があった、などお話されても会話が盛り上がるのではないでしょうか。
成人式のお話をされるにあたっては、どんな着物を着たかや、地元の成人式のお話や、子供の頃のお話も楽しいものです。

1月の中盤を過ぎて、大体のイベントが過ぎても、冬ならではのお話はまだまだあります。
おせち料理や七草がゆを食べ終わり、今度は鍋が美味しい季節ですので、鍋の材料や、お店、レシピなどについてお話することができます。
鍋でよく食べられる越前ガニの解禁日は11月の中旬から2月の中旬です、また北海道や、東北で食べられる毛ガニもあります。
どちらが好みかどうかや、ひょっとしたら毛ガニは食べたことがない方もいらっしゃるかもしれないので、話題にしてみてはいかがでしょうか。

寒い季節ですと鍋ばかりではなく、ラーメンも美味しいですよね。
最近のラーメンブームなどファンやお店も様々ありますので、どんな味のラーメンが好みかどうかや、美味しいお店を紹介しあったりなど、楽しくお話出来そうです。

【PR】テレビ朝日系コンテスト「全国1位」アナウンサーが明かす「トーク&セミナーの達人」講座DVD